ojihall


Concert  コンサート情報

NEXT>>

カルテット・アマービレ
ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会 Vol.5(全6回) 

2026年26日(金) 19:00開演
全席指定 5,500

画像をクリックして拡大

篠原悠那(第1ヴァイオリン)
北田千尋(第2ヴァイオリン)
中 恵菜(ヴィオラ)
笹沼 樹(チェロ)

カルテット・アマービレのベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会の5回目。前半は、モーツァルトの傑作、第18番 イ長調 K464が基となっていると伝えられている第5番、後半は、後期の3曲の傑作から第15番。2025年2月、カルテットを続けていくことへの情熱を込めた名演で見事な再スタートを切った4人への期待が高まります。
プログラム

ベートーヴェン
  :弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 Op.18-5

 

********** 休憩 **********

 

  :弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 Op.132


プロフィール

(c)MIHO KAKUTA

カルテット・アマービレ(弦楽四重奏)

2016年9月、難関で知られる第65回ARDミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第3位に入賞、あわせて特別賞(コンクール委嘱作品の最優秀解釈賞)を受賞。19年には、ニューヨークで行われたヤングコンサートアーティスト国際オーディションで第1位を獲得。磯村和英、山崎伸子に師事。21年ホテルオークラ音楽賞受賞。20年よりハクジュホール“BRAHMS Plus”シリーズ、21年より王子ホール”ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会”シリーズに取り組んでいる。マルタ・アルゲリッチ、クシシュトフ・ヤブウォンスキ、ダン・タイ・ソン、ポール・メイエ、イェルク・ヴィトマン、キリル・ゲルシュタインらと共演。


(c)MIHO KAKUTA

篠原悠那(第1ヴァイオリン)

第80回日本音楽コンクール第2位、並びに岩谷賞(聴衆賞)、第17回岩城宏之音楽賞受賞。フジテレビ系アニメ「四月は君の嘘」ヒロイン役モデルアーティスト。EPIC SONYよりCD 「Estreno」をリリース。桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース修了、スイス・国際メニューイン音楽アカデミー修了、桐朋学園大学大学院修士課程修了。山下金彌、辰巳明子、マキシム・ヴェンゲーロフ、篠崎史紀に師事。室内楽を藤井一興、徳永二男、磯村和英等に師事。日本センチュリー交響楽団客員コンサートマスター。使用楽器は1832年製G.F.プレッセンダex Carl Plesch(宗次コレク ション)。


(c)MIHO KAKUTA

北田千尋(第2ヴァイオリン)

第7回仙台国際音楽コンクール第4位。第1回ブラチスラヴァ舞台芸術アカデミー国際音楽コンクール第2位。第65回全日本学生音楽コンクール全国大会第1位。いしかわミュージックアカデミーIMA奨励賞、ミュージックアカデミーinみやざき優秀賞、霧島国際音楽祭賞受賞。東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、その他多数出演。ソリストとして日本フィル、仙台フィル、広響、スロヴァキア放送響など国内外のオーケストラと共演。川本義幸、小室瑛子、村上直子、篠﨑功子、堀米ゆず子に師事。桐朋学園大学音楽部、同大学院修士課程卒業後、ブリュッセル王立音楽院にて研鑽を積む。広島交響楽団コンサートマスター。


(c)MIHO KAKUTA

中 恵菜(ヴィオラ)

4歳よりヴァイオリンを始め、21歳でヴィオラに転向。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンマスター課程修了。テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK-FM「リサイタル・パッシオ」、東京・春・音楽祭、ヴィオラスペース、B→C、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、北九州国際音楽祭、その他多数出演。「第5回 次代へ伝えたい名曲 今井信子ヴィオラ・リサイタル」にて、今井信子と共演。これまでに、ヴァイオリンを久保良治、ヴィオラを佐々木 亮、ヴァルター・キュスナーに師事。元新日本フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者。使用楽器は1722年製D.モンタニャーナ(宗次コレクション)。


(c)Kei Uesugi

笹沼 樹(チェロ)

ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、東京音楽コンクール、日本音楽コンクールなどで優勝、入賞。学習院大学ドイツ語圏文化学科卒業、桐朋学園大学院修士課程修了。堤 剛、アンリ・ドゥマルケットに師事。ソリストとして新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、プラハ国民劇場オーケストラ、東京都交響楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団他と共演する他、国内外の音楽祭で著名な演奏家との室内楽演奏も盛んに行う。パリエコールノルマル音楽院エリート課程を経て、現在ベルギーエリザベート王妃音楽大学にてアーティストインレジデンス在籍中。2022年第20回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。東京交響楽団客演首席奏者。使用楽器は1771年製C.F.ランドルフィ(宗次コレクション)。