ojihall


Concert  コンサート情報

モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.7
《ドン・ジョヴァンニ》 ハイライト(字幕付き

2026年221日(土) 14:00開演

全席指定 5,500

画像をクリックして拡大

ドン・ジョヴァンニ:宮本益光(バリトン・構成・演出・字幕)
騎士長:加藤宏隆(バス)
ドンナ・アンナ:針生美智子(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ:望月哲也(テノール)
ドンナ・エルヴィーラ:文屋小百合(ソプラノ)
レポレッロ:原田 圭(バリトン)
マゼット:植田雅朗(バリトン)
ツェルリーナ:三井清夏(ソプラノ)
ピアノ:石野真穂

構成・演出・字幕:宮本益光
演出助手・振付:成平有子

モーツァルトをレパートリーとする、日本のオペラ界を代表する歌手、オペラ上演に欠かせないコレペティトル(ピアニスト)が結成したMOZART SINGERS JAPANによるプロジェクトの第7弾。ピアノ伴奏による上演でより緻密な声楽のアンサンブルをお届けすることにより、楽曲そのものが持つ躍動感、臨場感を体感していただこうと、メンバー全員、半端ない覚悟とモーツァルト愛で全曲取り組んでいます。今回は、2022年コロナ禍の制約を受けながら上演した「ドン・ジョヴァンニ」を、本来の演出で再演します。
プログラム

モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 ハイライト(字幕付き)

 

第1幕
第1曲 導入「夜も昼も苦労して」
第2曲 伴奏つきレチタティーヴォと二重唱「ああ神様、どうして」~「出て行って、ひどい人、出て行って!」
第3曲 アリアと三重唱「ああ、だれが教えてくれるでしょう」
第4曲 アリア「奥様、これがうちの旦那の手がけた女のカタログで」
第5曲 二重唱「恋をする娘さん」
第6曲 アリア「わかりました、旦那」
第7曲 小二重唱「あそこで二人は許し合おう」
第9曲 四重唱「お気の毒なお方、信用してはなりません」
第11曲 アリア「酒が頭にまわるまで」
第12曲 アリア「ぶって、ぶって」
第13曲 フィナーレ「さあ、元気良く、目をさます!」~「この茂みの蔭に隠れれば」~「勇気を出しましょう」~「お休み下さい、美しい娘さん」

第2幕
第14曲 二重唱「ばかめ、いい加減にしろ」
第15曲 三重唱「ああ、どうしたの私の心は」
第16曲 カンツォネッタ「窓辺に来たれ」
第18曲 アリア「ねえ、あなたおとなしくしていたら」
第21曲 アリア「私の愛する人を慰めに行って下さい」
第22曲 二重唱「ええ、騎士長様のお石像様…」
第23曲 伴奏つきレチタティーヴォとアリア「冷たい人ですって?いいえちがいます!」~「言わないで下さい、あなた」
第24曲 フィナーレ「さて、食事の支度はできたな」~「私の愛の最後のしるしを」~「ドン・ジョヴァンニ、お前が食事に招いてくれたので、参上したぞ」~「あの裏切り者はどこだ」

プロフィール

宮本益光(バリトン・構成・演出・字幕)

東京藝術大学卒業、同大学院博士課程修了。学術(音楽)博士号取得。2003年A.プレヴィン『欲望という名の電車』スタンリーで一躍注目を集め、以降二期会『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『こうもり』ファルケ、『金閣寺』溝口、新国立劇場『鹿鳴館』清原栄之輔、日生劇場『メデア』イヤソン、神奈川県民ホール『魔笛』パパゲーノ、広島交響楽団『青ひげ公の城』青ひげ等出演。作詞、訳詞、執筆、企画、演出でも多彩に活躍、25年G.ドゥダメル指揮ベルリン・フィル特別公演「エグモント」では語り役として出演。MOZART SINGERS JAPAN主宰。桐朋学園大学教授、聖徳大学客員准教授。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員。

加藤宏隆(バス)

東京藝術大学卒業。ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院、インディアナ大学ジェイコブズ音楽院にて学び、『愛の妙薬』ドゥルカマーラ、『セビリアの理髪師』バジリオに出演の他、アスペン音楽祭に参加。グランドオペラ共同制作『カルメン』ダンカイロ、二期会『パルジファル』グルネマンツ、『タンホイザー』ヘルマン、C.ミョンフン指揮『ファルスタッフ』ピストーラ、東京春祭R.ムーティintroduces《マクベス》バンコ等出演。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバーとして海外公演や収録に参加する等宗教音楽の分野にも力を入れており、バッハ「ロ短調ミサ」、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」等のソリストとしても活躍している。二期会会員。


(c)Yoshinobu Fukaya/aura.Y2

針生美智子(ソプラノ)    

札幌大谷短期大学卒業。同専攻科修了。文化庁オペラ研修所修了後、ローマにて研鑽を積む。二期会『魔笛』夜の女王、日生劇場『セビリアの理髪師』ロジーナ、同劇場及び新国立劇場鑑賞教室『夕鶴』つう、A.バッティストーニ指揮『アイーダ』、新国立劇場『ジャンニ・スキッキ』『夜鳴きうぐいす』等出演。2025年hitaruオペラプロジェクト『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナに出演。コンサートでも、モーツァルト「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」等で高い評価を得ている。第2回藤沢オペラコンクール第1位。第5回道銀芸術文化奨励賞、平成21年度小樽文化奨励賞、令和2年札幌市民芸術祭大賞等受賞歴多数。札幌大谷大学教授。二期会会員。


(c)Yoshinobu Fukaya/aura.Y2

望月哲也(テノール)

東京藝術大学卒業、同大学院及び二期会オペラスタジオ修了後、ウィーン国立音楽大学研究課程リート・オラトリオ科にて研鑽を積む。二期会『皇帝ティトの慈悲』ティト、二期会及び日生劇場『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ、びわ湖ホール『ワルキューレ』ジークムントの他、上海交響楽団定期演奏会に招聘され、C.デュトワ指揮『サロメ』ナラポートで出演。新国立劇場では『魔笛』タミーノ、『サロメ』ナラボート、『アルマゲドンの夢』(世界初演)歌手/冷笑者等多数出演。コンサートでもオラトリオ等40作品以上のレパートリーを有し、バッハ「マタイ受難曲」エヴァンゲリスト等で高い評価を得ている。国立音楽大学准教授。二期会会員。


(c)Yoshinobu Fukaya/aura.Y2

文屋小百合(ソプラノ)

国立音楽大学卒業、同大学院オペラコース及び二期会オペラ研修所修了。第3回東京音楽コンクール第1位。二期会『ポッペアの戴冠』ポッペア、『ジュリアス・シーザー』クレオパトラ、新国立劇場『セルセ』アタランタ等数多く出演。また、二期会及び西本智実プロデュース 座オペラ『蝶々夫人』タイトルロールで出演の他、二期会創立60周年記念公演『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナ、二期会<三部作>『外套』ジョルジェッタ、『修道女アンジェリカ』タイトルロールで好評を博す。コンサートでは、モーツァルト「レクイエム」、ドヴォルザーク「スタバト・マーテル」等のソリストとして、主要オーケストラとの共演を重ねている。二期会会員。

原田 圭(バリトン)

東京藝術大学卒業、同大学院博士課程修了。学術(音楽)博士号取得。新国立劇場『黒船』、日生劇場『夕鶴』運ず、『ヘンゼルとグレーテル』ペーター、二期会『魔笛』『フィガロの結婚』『ナクソス島のアリアドネ』『ジャンニ・スキッキ』、山形交響楽団『トスカ』堂守等出演。日本オペラへの貢献には特筆すべきものがあり、吉川和夫『金壺親父恋達引』、石桁眞禮生『卒塔婆小町』、三善 晃『遠い帆』、間宮芳生『ニホンザル・スキトオリメ』等で高い評価を得ている。コンサートにおいても、エルガー「神の国」、デュリュフレ「レクイエム」、石井眞木「絞首台の歌」等多数出演。第16回奏楽堂日本歌曲コンクール第1位、中田喜直賞受賞。二期会会員。

植田雅朗(バリトン)

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻を首席修了。修了時、大学院アカンサス音楽賞、小川尚子賞を受賞。二期会オペラ研修所マスタークラスを修了し、成績優秀者による「二期会ディーヴァ・ディーヴォ」「二期会新進声楽家コンサート」に出演。オペラでは、第68回・第69回藝大オペラ定期公演『コジ・ファン・トゥッテ』にグリエルモで出演の他、『カルメン』モラレスや、モーツァルト・シンガーズ・ジャパンMINI『フィガロの結婚』ではフィガロにて出演。コンサートでも、モーツァルト「レクイエム」ベートーヴェン「第九」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」などのソリストを務めている。二期会会員。


(c)Yoshinobu Fukaya/aura.Y2

三井清夏(ソプラノ)

国立音楽大学卒業、並びにオペラソリストコース修了、同大学院オペラコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了時に奨励賞及び優秀賞受賞。『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナでオペラデビュー。『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、『メリー・ウィドー』ヴァランシェンヌの他、仙台フィルハーモニー管弦楽団『フィガロの結婚』アルマヴィーヴァ伯爵夫人、二期会『ウィーン気質』フランツィスカ・カリアリ、『こうもり』アデーレ等出演。2025年2月二期会『カルメン』フラスキータで好評を博す。コンサート・ソリストとしても、バッハ「マニフィカート」、ベートーヴェン「第九」、マーラー「交響曲第四番」等で活躍している。二期会会員。


(c)Tomoko Hidaki

石野真穂(ピアノ)

桐朋学園大学卒業。同大学アンサンブル・ディプロマ修了。笹川日仏財団研修生として、パリ市立シャトレ劇場に於いてサビーヌ・ヴァタンのもと、コレペティトゥーアの研鑽を積む。帰国後はコレペティトゥーアとして新国立劇場、二期会、びわ湖ホール、日生劇場等のオペラ公演に関わる。また声楽を中心とする共演ピアニストとして、多くの演奏家から信頼を得ている。静岡国際オペラコンクール公式伴奏者及び、NHK全国合唱コンクールでの課題曲初演演奏、オーケストラの鍵盤奏者など、多方面で活躍。二期会オペラ研修所及び新国立劇場オペラ研修所ピアニスト。東京藝術大学非常勤講師。ソニー音楽財団「こどものためのクラシック」登録アーティスト。