ojihall


Concert  コンサート情報

NEXT>>

クァルテット・インテグラ Vol.2
~シューベルトとウェーベルンⅡ~

2025年123日(水) 19:00開演
全席指定 5,500

画像をクリックして拡大

三澤響果(第1ヴァイオリン)
菊野凜太郎(第2ヴァイオリン)
山本一輝(ヴィオラ)
パク・イェウン(チェロ)

勢いが止まらないクァルテット・インテグラのシリーズVol.2。2年連続でウィーンの作曲家シューベルトとウェーベルンを取り上げて、19世紀のロマン派の音楽と20世紀の前衛的な音楽を極める企画の2回目。シューベルトの家族と演奏するための作品に位置づけられている初期の作品第10番と最後の長大な作品第15番をウェーベルンが衝撃的な4分間で繋げます。

 

>>「楓Vol.24」のインタビューを読む

プログラム

シューベルト:弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 Op.125-1, D87
ウェーベルン:弦楽四重奏のための6つのバガテル Op.9

 

********** 休憩 **********

 

シューベルト:弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 Op.161, D887

プロフィール

(c)Abby Mahler

クァルテット・インテグラ

2015年桐朋学園に在学中に結成。第71回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第2位&聴衆賞受賞。バルトーク国際コンクール弦楽四重奏部門第1位。国内ではサントリーホールを含む全国各地で公演を行い、24年より王子ホールでも新たなシリーズを開始。海外ではニューヨーク、ロサンゼルス、ラホヤ、フランクフルト、バート・テルツ等でも公演を行っている。磯村和英、山崎伸子、マーティン・ビーヴァー、ジョナサン・ブラウン、クライヴ・グリーンスミスに師事。18年から4年間サントリーホール室内楽アカデミーに在籍し、現在ロサンゼルスのコルバーン・スクールにレジデンス・アーティストとして在籍。

https://quartetintegra.com

三澤響果(第1ヴァイオリン)

第16回チェコ音楽コンクール第1位。第66回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位、全国大会第3位。これまでに佐々木 歩、原田幸一郎に師事。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コースを経て、現在、コルバーン・スクールにてマーティン・ビーヴァーに師事。使用楽器は日本ヴァイオリンから特別貸与された1728年製Alexander Gagliano。


(c)Ryu Matsuda

菊野凜太郎(第2ヴァイオリン)

第66回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位。2017年度青山音楽財団奨学生、19・20年明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽学生奨学生。これまで向山敦子、森川ちひろ、辰巳明子に師事し、桐朋学園大学に特待生として入学し、同大学を首席で卒業。現在、コルバーン・スクールにてマーティン・ビーヴァーに師事。

山本一輝(ヴィオラ)

毎年ピアニストの松田 龍とリサイタルを行い、石島正博『無伴奏ヴィオラの為のソナタ』を世界初演するなど、新曲の初演に意欲的に取り組んでいる。また作曲家として、『二胡とヴィオラの為のショートショート』(2021)、『無伴奏ヴィオラの為の奏鳴曲』(2023)が初演されている。ヴィオラを佐々木 亮、Tatjana Masurenkoに、作曲を石島正博に師事。桐朋学園大学を卒業し、現在コルバーン・スクールに在籍。

パク・イェウン(チェロ)

12歳で韓国のクムホ神童コンサート・シリーズでデビュー。5歳からチェロを学び、イェオン・アーツ・スクールにてオ・ジヒョンに学ぶ。14歳でコルバーン・スクールに進み、現在は同音楽院学士課程でクライヴ・グリーンスミスに師事。2023年キジアーナ音楽院にて「ロータリー・クラブ・シエナ」賞を受賞したトリオ・アズーラの創立メンバー。